虫歯治療

ご予約・お問い合わせ
046-200-9904
WEB予約初診の方 WEB予約2回目以降の方
キービジュアル

どきの虫歯治療
ほとんどくないんです

歯の寿命を延ばすために、
次のような治療を実践しています。
  • 「削る量」の少ない治療
  • 「神経を守る」治療
  • 「歯を抜かない」治療

「痛み」を極力抑える治療

虫歯の治療は痛い」と思い、拒絶反応を示す方は少なくありません。以前に虫歯治療で大変な痛い思いをしたことがトラウマになり、歯医者がすっかり嫌いになってしまったというお話をよく聞きます。

しかし、今は治療技術が進化して、痛みをほとんど感じない治療が当たり前になっています

当院が行っている、「痛みを抑える取り組み」についてご紹介していきます。

「表面麻酔」で注射の痛みを軽減

治療を行う際、麻酔の注射を行います。しかし、お口の中に注射を打たれること自体、心理的に抵抗があるものです

当院では、注射をする部分に麻酔薬を塗布する「表面麻酔」を行います。この麻酔が効いてから患部に注射針を入れることで、注射そのものの痛みを非常に小さくできるのです。

「極細針」を使って痛みをより小さく

注射の痛みは、針が細ければ細いほど小さくなります

そのため、当院では「極細の針」を使用しております。表面麻酔と組み合わせることで、注射の痛みはより一層感じにくくなります。

痛みを感じにくい部位に注射

お口の中には、「痛みを感じやすい部位」と「痛みを感じにくい部位」があります。

痛みについて熟知している当院の歯科医師は、痛みを感じにくい部位をねらって麻酔注射を行います。

コラム音が苦手な方にお勧めの「5倍速コントラ」

虫歯治療の音といえば、「ガリガリガリ」という歯が削られる音や、「キュイーン」というドリルの回転音が思い浮かびます。「これらの音が不快」という方には、「5倍速コントラ」という、振動音や回転音が小さいドリルを使わせていただきます。

「虫歯治療の音が苦手だ」という方は、遠慮なくお申し付けください。

「削る量」を極力抑える治療

従来の虫歯治療といえば、虫歯の部位を削ってから、被せ物や詰め物をするといった方法がもっぱら行われていました。

虫歯を削る時、健康な部位まで削り過ぎてしまうと、虫歯が再発した時に削るところがなくなってしまい、いずれ抜歯となってしまうでしょう。

歯を長持ちさせるためには、「虫歯部分だけを削り、健康な部分は削らない」治療を徹底する必要があります。これを実現するため、当院では、次のような取り組みを行っています。

「マイクロスコープ」や「高倍率ルーペ」でしっかり診察

一本一本の歯はとても小さいものです。肉眼で虫歯と健康な歯の境界を正確に見極めるのはきわめて困難です。

当院では、「マイクロスコープ」や「高倍率ルーペ」を使い、拡大した視野のもとで歯科診療を行っています。

これらの精密機器を使うことで、患部を十数倍に拡大した状態で治療でき、健康な部位を削らず、虫歯だけを削ることが可能になります。

「う蝕検知液」で虫歯部分を「見える化」

虫歯を治療する際、「う蝕検知液」という検査薬を歯に塗布します。
う蝕検知液は、虫歯菌に感染した部分にだけ反応し、色付けします
この着色部分だけを削ることで、健康な部分を残しやすくなります。

「ダイアグノデント」で虫歯の見逃しを防ぐ

初期の虫歯はベテラン歯科医師でも診断できないことがあります。当院では「ダイアグノデント」という診断装置を使って、虫歯の見逃しを防いでいます

虫歯の場合、ダイアグノデントから照射されるレーザーの光に蛍光反応を示すので、そこが虫歯だとわかります。

ダイアグノデントは、初期の虫歯を発見するだけでなく、虫歯の取り残しがないかのチェックにも有効です。

できるだけ「神経を守る」治療

虫歯で歯が痛くなったら、神経を取る。一昔前は、当たり前のように行われていた治療です。

しかし、神経を安易に取ってしまうと、歯の寿命を縮めてしまいます。神経には、歯に栄養を取り入れる血管が含まれています。血管を失うと、歯は栄養を取り入れられなくなるため、次第に弱く、もろくなってしまうのです。

当院では、安易に神経を取る治療は行いません。以下、治療法をご紹介します。

間接覆髄法

虫歯が進行して神経の近くまで達すると、かなりの痛みが出ていると思います。一般的な歯科医院では、このような状態になったら、神経を取る「根管治療」を行います。

しかし当院では、「間接覆髄法」という治療法で、神経を残して治療できることがあります。間接覆髄法は、虫歯を削ってできた穴をスーパーボンドなどの薬剤で埋めて治療します。スーパーボンドは接着力が強く、患部を密封して虫歯菌が再び侵入するのを防ぎます。

できるだけ「歯を抜かない」治療を推進

虫歯がひどく進行してしまうと、抜歯となってしまうことがあります。

抜歯をすれば、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」などの治療で、ある程度機能を回復できますが、これらの治療を行えば、身体的、金銭的な負担が大きくなります。

歯の状態によっては抜歯が最善の選択となることもあり、すべての症例で抜歯を避けられるものではないのですが、当院では以下に示すような「できるだけ歯を抜かない治療」を推進しています。

詳しくは、こちらのページもご覧ください。

進行した虫歯には「エクストリュージョン」で対応

写真のように、虫歯が進行して崩壊してしまった歯は、多くの場合に抜歯と診断されます。歯を削って被せ物を取り付けようにも、被せ物を取り付ける余地がないからです。

このような歯の場合、「エクストリュージョン」という治療を採択することで、抜歯せずに済むことがあります。

エクストリュージョンは矯正治療の一種で、歯茎の中から歯の根を外側に引き出すことにより、被せ物を取り付けるための部位を作ります

歯の根の周囲の治療「歯根端切除術」

神経を取った歯で炎症が再発すると、歯の根に膿が溜まり、炎症が悪化し、抜歯せざるを得ない場合があります。
このような場合、当院では「歯根端切除術」という手術を行うことがあります。これは、下図のように歯茎を切開して、歯の根の先端と膿を取り除く治療です。この治療を行うことで、抜歯せずに治療できることがあります。

切除後にできた空洞は血液で満たされ、やがて骨が再生します。

当院は、大学病院などで抜歯宣告された歯を、この「歯根端切除術」で数多く保存してきた実績があります。歯の根の病気の再発にお悩みの方、お気軽にご相談ください。

詳しくは、こちらのページもご覧ください。

一度抜いてから元に戻す「意図的再植術」

神経を取った歯や、治療を繰り返した歯は、脆くなります。このような歯では、硬いものを噛んだ時や、強く食いしばった時などに割れてしまうことがあります。

このような場合、一般的に抜歯が行われますが、当院では「意図的再植術」という治療を行うことがあります。

意図的再植術では、割れてしまった歯をいったん抜き、極力な接着材で修復してから元の位置に戻す治療法です

注目!短期集中治療に対応しています!

歯科治療は通常、何度かに分けて通院いただくことが一般的です。

しかし、お仕事・家事・育児などで忙しく、なかなか時間が取れない方や、歯医者が苦手で何度も通うのがつらいという方もいらっしゃいます。

そういった方のために、当院では「短期集中治療」を行っています。

1回あたりの治療時間を長めに確保し、本来なら複数回に分けて行う治療を、できるだけまとめて実施します。

忙しい方はもちろん、「できるだけ早く治療を終えたい」「通院回数を減らしたい」といったご希望にも柔軟に対応しています。

ご希望の方は、ご予約の際にご相談ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

医療法人社団幸知会/南林間ひまわり歯科

ご予約・お問い合わせ

046-200-9904

【診療時間】
月~金 10:00~18:00
土 09:00~17:00 ※休診:木・日・祝