歯根の病気の治療
他院が「抜歯」と診断した歯を
数多く治してきました
歯根端切除術とは
虫歯が神経まで到達してしまうと、一般的には神経を取り除く「根管治療」を行います。
しかし、根管治療を行った後に炎症が再発し、歯の根の先端に膿が溜まる「歯根嚢胞(しこんのうほう)」ができると、状態によっては抜歯が選択されます。
当院は、歯根嚢胞を外科的に治療する「歯根端切除術」を得意としています。
歯根端切除術では、歯茎を外科的に切開し、問題を起こしている歯根嚢胞を取り除きます。また、骨の中に細菌を放出している歯の根の先端を切除し、充塡材を詰める(逆根管充塡)ことで、細菌が放出されないようにして骨の再生を促します。
大学病院などで「抜くしかない」と診断された歯を、当院は数多く治療してきた実績があります。まずはお気軽にご相談ください。
歯根端切除術の症例集
歯根端切除術を行うのは、次のようなケースです。
- 歯の根の先端に大きな膿の袋ができ、通常の根管治療では治せない
- 歯の根が曲がっていたり、内部の管(根管)が細すぎて治療が困難
- 歯に土台が入っている場合、土台を外すことで歯が割れるリスクがある
- 過去の根管治療で、歯の中に器具の破片が残っている
- 過去の根管治療で、歯に詰めた薬剤が根の外に飛び出して取り出せない
- 強い衝撃などで、歯の根が折れている
- 過去に歯根端切除術を受けたが、炎症が再発してしまった
実際の症例をご覧ください。
右上の前歯2本を歯根端切除術で治療したケース。大学病院で抜歯宣告を受けたが、当院で抜歯せずに治療ができた。
左上の奥歯の歯根嚢胞により、上顎洞に大きな炎症が起きている。左右の色の違いに注目していただきたい。
歯根端切除術によって骨が再生し、上顎洞の炎症も治まった。
上顎洞底骨が破壊、吸収され、上顎洞内に炎症が波及している。歯根端切除術により、炎症が治まり骨も上顎洞底骨も再生した。
右奥歯2本の根の周囲に、大きな歯根嚢胞が見られる。大学病院で抜歯宣告されたが、当院で歯根端切除術を行い治癒したケース。
担当医よりメッセージ
「歯根端切除術」は、歯の根の先にある病気を取り除くための、とても細かく繊細な手術です。
実はこの治療、経験豊富な歯科医師でさえ、思わず息を止めるほど集中を要する作業が続きます。そのため、どんなに腕のある医師が行っても、成功率が高いとは言えないのが現実です。
大学病院のような大きな施設や、マイクロスコープを使った高度な治療であっても、「逆根管充填」と呼ばれる、成功率を高める重要な処置がされていないことがあり、その結果、治療がうまくいかないケースも報告されています。
でも、もし一度失敗してしまったとしても、あきらめる必要はありません。正しい方法でやり直すことで、歯を残せる可能性がまだ十分にあるからです。
もし他の医院で「もう抜くしかないですね」と言われたとしても、すぐに決断する前に、ぜひ一度私たちにご相談ください。
あなたの大切な歯を守るために、できる限りの選択肢をご提案いたします。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ
046-200-9904
- 【診療時間】
- 月~金 10:00~18:00
土 09:00~17:00 ※休診:木・日・祝