神経を取った歯が
再び痛んだことはありませんか?
成功率の高い精密治療で
再発を防ぎます
- 「マイクロスコープ」の活用
- ラバーダムで「再感染防止」
- 患部の徹底的な「除菌」
- 抜歯を防ぐ「歯根端切除術」
「再感染」を起こしやすい根管治療
虫歯が進行し、「歯髄」と呼ばれる歯内部の神経まで達すると強い痛みが出てきます。そこで神経(歯髄)を除去して入念に消毒するのが「根管治療」です。
根管治療で痛みは止められるのですが、神経を取ったはずの歯が再び痛くなったことがある人は多いと思います。
東京医科歯科大学の国内調査では、根管治療を受けた歯の50%~70%に再び膿が溜まっていることがわかりました。つまり、日本での根管治療では、半数以上の歯で炎症が再発してしまうということです。
「徹底除菌」が根管治療成否のカギ
根管治療をしたにもかかわらず、炎症が再発してしまう主な原因として、根管治療の際に、虫歯菌を完全に除去できていないことが挙げられます。
さらに、根管治療は繰り返せません。炎症が再発した歯で再治療を繰り返すごとに歯は弱くなっていき、いずれ割れてしまいます。こうなると、ほとんどの場合に抜歯となります。
こうしたことから、根管治療は最初に成功率の高い治療を行うことが望ましいのです。
南林間ひまわり歯科の根管治療
先述したように、日本の根管治療の成功率は50%以下です。その一方、欧米では根管治療の成功率が90%を超えることが報告されています。
これだけの差が出る要因として、使用している器具や技術の違いが考えられます。
もう少し詳しく言うと、日本では保険診療の制約により、欧米で標準的に使用されている先進的な技術や器具が導入されていないことが多く、これだけの差がついてしまいました。
当院では、欧米諸国で使われている先進的な技術や器具を積極的に導入し、成功率の高い治療に努めています。
「マイクロスコープ」を使った精密な診断
根管はとても複雑な形状をしています。狭くなっているところは直径1mmもありません。そのため根管治療は非常に困難な作業になります。これを肉眼で行えば、感染部位をどうしても見落としやすくなります。
実際、この作業を肉眼で行っている歯科医院も多く、これが日本で行われる根管治療の成功率を下げてしまっている原因の一つとして考えられます。
当院では、歯科専用の顕微鏡「マイクロスコープ」を導入し、拡大視野のもと感染部位の鑑別・除去作業を行っています。
下の写真をご覧ください。マイクロスコープでは、このように細部までしっかり確認できるため、肉眼に比べて精度の高い治療を行うことができます。
ラバーダムを100%使用します
唾液には、虫歯や歯周病の原因菌が大量に含まれています。このため、根管内をどんなにきれいに清掃しても、ほんのわずかな唾液が浸入するだけで再発のリスクが上がります。
当院では、根管治療の際に必ず「ラバーダム」という器具を使用します。ラバーダムは薄いゴム製のシートのような器具で、治療する歯を残してお口をすべて覆ってしまいます。ラバーダムを使うことで、唾液を完全にシャットアウトできます。
「ニッケルチタンファイル」を使った徹底除菌
虫歯菌に感染した神経組織を取り除くために、「ファイル」というヤスリのような器具を使います。
多くの歯科医院ではステンレス製のファイルを使うのが一般的ですが、ステンレスファイルは硬いため、根管の複雑な形状に沿った作業が困難で、神経組織をうまく削り取れないことがあります。
こうした課題に対応するため、当院では「ニッケルチタン」製のファイルを使用しています。柔軟性の高いニッケルチタンファイルは、根管の複雑な形状に沿って曲がってくれるので、感染部位をより的確に除去することができます。
「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」による徹底的な殺菌洗浄
感染部位を除去した後、根管内に微小な削りカスが残存します。この削りカスにも細菌が付着しており、残っていれば再感染のリスクが高くなるので、これらも当然しっかり除去する必要があります。
そこで当院では、殺菌力の高い「EDTA」や「次亜塩素酸ナトリウム」などの薬剤を使用して根管内を洗浄し、患部内の無菌化を徹底的に進めます。
できる限り「歯を抜かない治療」を行います
歯の根元への炎症が重症化すると、通常の根管治療では対処が難しい場合があります。このような場合、多くの歯科医院では「抜歯」を選択します。
しかし、当院ではギリギリまで歯を残す方法を模索します。
具体的には以下のような治療法や術式を用いて、抜歯を回避することがあります。
歯根の炎症を取り除く「歯根端切除術」
歯根の先端部に膿が溜まってしまうと、炎症が悪化していきます。炎症がひどくなると、通常の根管治療では対応が難しく、ほとんどの歯科医は抜歯を選択します。
しかし、当院では「
歯根端切除術」という手術を行うことで、抜歯せずに治療できることがあります。
この術式では、歯茎を切開し、膿とともに歯根の先端部を取り除いた後、切開面を縫い合わせます。その後、できた空洞に血液が充満しますが、時間の経過とともに骨が再生して空洞が埋まります。
当院は、この
歯根端切除術を得意としています。大学病院や総合病院の歯科などで
抜歯を宣告された歯を、数多く抜かずに治療してきた実績があります。
詳しくは、
こちらのページもご覧ください。
右の前歯の根の周囲に、大きな骨吸収が見られる。当院で歯根端切除術を行い、炎症が治まり骨が再生した。
「破損歯牙再植術」で割れた歯、折れた歯を修復
「破損歯牙再植術」とは、割れたり、折れたりしてしまった歯を、歯科専用のボンドで接着して修復し、元の位置に埋め込む治療です。
歯茎の中で歯が割れてしまったら、抜歯が一般的な治療となりますが、当院では、この術式を行い、抜歯を回避できることがあります。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ
046-200-9904
- 【診療時間】
- 月~金 10:00~18:00
土 09:00~17:00 ※休診:木・日・祝